熱が出たら中耳炎も疑おう!
中耳炎には主に急性中耳炎と滲出性中耳炎があります。
中耳炎は主に子供がかかる病気です。
風邪が流行するときに発生し、鼓膜の奥の部屋にウミがたまります。
原因は鼻やのどに炎症を起こしていた細菌やウイルスが耳の中に入って、化膿して中耳炎になります。
耳垢や耳に水が入ったり、耳そうじでは中耳炎にはなりません。
症状は耳が痛い、聞こえが悪い、耳だれが出る、耳が詰まった感じなどが主な症状です。
必ずしも耳が痛いという訳ではありません。
赤ちゃんの場合、中耳炎になっても訴えることができないので、機嫌が悪かったり、耳を引っ張ったり、いじったり、微熱が続いたり、高熱が出るなどの症状があります。
治療としては、聞こえの検査などをした後に炎症の軽い場合は、抗生物質だけで治ります。
炎症がひどくウミのたまったものは、鼓膜切開をしてウミを出す治療をします。
何回も中耳炎を繰り返すお子様がいますが、きちんと治療すれば何の心配もいらない病気です。
切開した場合、耳だれが続くこともありますが、医師の指示通り通院すれば耳の中は乾燥して完全に治ります。
幼少児の場合は少々長びくこともあるそうです。
薬は抗生物質、解熱鎮痛剤、場合によってや点耳薬を使うこともあるそうです。
どのようにして中耳炎になるのか?
ほとんどの人は風邪をひくと、鼻水や湿った咳が続きます。
この時に鼻水がのどへ流れ、更に鼻の奥にある耳管から耳に入ると、耳管感染が起こります。
これが主な原因とされています。
乳幼児の耳管は成人と比較して短く太くなっているので、アレルギー性鼻炎症状や風邪をひいたりすると、増殖した細菌が耳管に進入しやすくなります。
また、乳児では哺乳瓶で授乳しているときに飲んだミルクが逆流して耳管に入り、耳管感染を起こすことがあるとされています。
そのため、授乳中・授乳後は頭の位置を高く保つようにするといいと思います。
中耳炎を何回も繰り返すのはどうしてか?
2歳未満のお子さんは免疫力がまだ弱いため、感染しやすくなっています。
また、集団保育所では中耳炎になりかけ・治りかけの他のお子さんから、咳やくしゃみなどを通してうつる可能性もあります。
もちろん、お薬を決められた時間、きっちりと飲まないと細菌を殺し切れずに、中耳炎を蒸し返してしまう場合もあります。
回数を減らしたり、熱や痛みが引いたからと自己判断をして、お薬を勝手に止めないことが非常に大切です。
どんな菌が中耳炎を引き起こすの?
中耳炎を引き起こす細菌は肺炎球菌、インフルエンザ菌、およびモラクセラー・カタラーリスが9割以上を締めているそうです。
細菌は鼻水や上咽頭(のどちんこの上)に棲んでおり、近年の特徴として抗生剤が効きにくい耐性菌が蔓延。
このため中耳炎が治りにくくなっているそうです。
耐性菌とは?
細菌は環境によって姿を変え、同じ抗生剤を長い間使い続けたり、決められた期間中、飲んだり飲まなかったり、途中で止めてしまったりすると、生き残った細菌がお薬を効かないよう姿を変えてしまうそうです。
近年では、この抗生剤が効きにくい耐性菌蔓延しているようです。
中耳炎の治療は?
多くの患者さんは抗生剤で治療。
しかし、従来はお薬がどれでも十分な効果を発揮しましたが、近年では耐性菌が蔓延しているので、適正なお薬の選択が不可欠!
そのために、初診時に耳の膿や鼻水を採り、細菌を調べてもらうことが最良です。
また、抗生剤は下痢を起こしやすくしますので、整腸剤を一緒に飲まれるの良いです。
下痢が水様便になっていなければ、心配せずお薬を飲み続けること。
水様便になった場合はすぐに医師に相談しましょう。
抗生剤とともに、鼓膜切開を行う場合もあります。
鼓膜切開の注意
■切開した当日は入浴は避ける
耳だれ、出血等がひどい時は、耳の中を触らないで、出てきたものを拭き取ってお家にある綿を入れて処置をしましょう。
医師に完治しました、と言われるまではきちんと治療が必要です。
入浴、プール等は医師の指示に従うこと
痛みは1〜2日くらいでなくなりますが、完全に治るまでには10日〜2週間くらいかかるといわれています。
痛みがないから大丈夫、といって自己判断は禁物です。
中途半端になってしまうと滲出性中耳炎に移行し、慢性化になってしまいます。
滲出性中耳炎とは?
滲出性中耳炎とは、急性中耳炎を繰り返していたり、急性中耳炎が完全に治っていない場合に起こる病気です。
鼓膜の奥の部屋に体から染み出た液がたまって聞こえが悪くなります。
また、耳と鼻をつなぐ管の働きが悪かったり、ちく膿や鼻アレルギーが考えられます。
症状は聞こえが悪い、耳のつまった感じ、自分の声が耳に響くなどです。
急性中耳炎とは違って、痛み、発熱を伴わないので発見が遅れるそうです。
特に幼児の場合、呼んでも返事をしない、何度も聞き返す、テレビの音量を大きくするなどの症状があるそうです。
治療は耳と鼻をつなぐ働きを助ける薬を飲んだり、鼻の奥から耳へ空気を通したり、自分でできる治療耳ぬきがあります。
他に耳の病気で外耳炎があります。
これは、外耳道に細菌が感染して炎症が起きる病気です。
お風呂やプールで水が入ったり、耳掃除のときに皮膚を傷つけた原因で起こることが多いそうです。
耳を痛がったり、不機嫌になったりします。
中耳炎とは違って耳を引っぱったり、耳の穴の縁を押すと痛みは強くなります。
ひどくなると耳の穴が腫れることもあります。
抗生物質を服用したり、点耳薬や軟膏を塗る治療して、1週間くらいで治るそうです。
炎症が起きている間は、お風呂の際に耳に水が入らないようにして、耳掃除は控えめにして、耳の入り口を綿棒などで軽く拭く程度で充分です。
中耳炎が悪化すると?
中耳炎が悪化すると、耳の後ろが腫れることによって耳が外側に出たり、顔面神経麻痺があらわれることがあるそうです。
子供の病気は大人にもうつる?
子供の病気は大人にもうつります。
子供を抱いているときなど間近で咳、くしゃみをされるとうつります。
子供と同じ細菌が原因となり急性副鼻腔炎、上咽頭炎などが起こります。
大人の間でも子供と同じ頻度で耐性菌が蔓延しています。
中耳炎の症状
典型的な中耳炎の症状は、突然の強い耳の痛み、耳垂れ、夜泣き、耳に手を当てる、原因不明の発熱など。
強い痛みや耳だれがあれば中耳炎にほぼ間違いないでしょうが、痛みだけの場合、言葉がまだ不自由な乳幼児では、耳の痛みを正確に訴えることができません。
そこで、お子様の様子を注意深く観察して、耳を触るしぐさや、耳を気になさるようでしたら耳鼻科に行くことです。
細菌は恐ろしいほどの速さで増えます。
なるべく早くお子さんの症状を見分け、中耳炎が疑われたら早急に医師の診察を受けましょう。
中耳炎の治療で一番大切なことは?
・なるべく早く症状を見分け、すぐに医師にかかること
・医師にお子さんの状況をきちんと話すこと
・医師に処方された抗生剤をきちんと飲むこと
我が家の子供も中耳炎を経験しています。
親として失格かもしれませんが、中耳炎はなかなか気づかないものなのです。
長女の時はかなり高熱が続き、小児科に耳鼻科に行くようにすすめられ、耳鼻科に行くと診断は中耳炎でした。
しかも、すぐ切開と言われて、親の私がもっと早くに気づいてあげていたらこんなに痛い思いすることはなかったかなぁと反省。
その反省を活かしたのは次女が8ヶ月のとき。
長女の風邪がうつり、生まれて初めての発熱が出て、夜には高熱でした。
次の日には小児科と耳鼻科に行き、中耳炎と言われました。
切開するまでにはならなく、抗生物質で済みました。
高熱が出たらまずは中耳炎の疑いも考えて、耳鼻科に行くことをおすすめします。
病気は早期発見に越したことはないですからね!