予防接種の計画
予防接種はどうして必要なのか?
子どもは生れてから成長するまでの間に多くの病気にかかります。
それを防ぐために免疫をつくってあげなくてはいけません。
それが予防接種です。
また、予防接種のもうひとつの目的は伝染病の流行を防ぐことです。
ですから、お子様の体調、時期を見て予防接種の計画を立てましょう。
このページでは予防接種の対象となる病気と、ワクチン接種による副反応についてまとめています。
予防接種による副反応(副作用)は全く無いとは言い切れないのが現状です。
危険性の少ない症状である事がほとんどですので、むやみに怖がって予防接種を受けない事で病気にかかるリスクを考えると、予防接種は受けておくべきではないでしょうか?
予防摂取とは感染症の原因となるウイルスや細菌、菌が作り出す毒素の力を弱めて、予防摂取液(ワクチン)をつくり体に摂取し、その病気に対する抵抗力(免疫)をつくることをいいます。
感染症
ウイルスや細菌などの微生物が体内に入り、それが増えることで発症する病気のことです。
微生物の種類によってはさまざまな症状が出ます。
生後3ヶ月ころまではママさんからもらった免疫力で守られている赤ちゃんですが、それが自然に1才頃には失ってしまいます。
子供は発育とともに外出の機会も増えてくると思いますので、感染症にならない為周りの人にうつさない為にも、各種の時期をみながらうけましょう!
接種前の一般的な注意
予防接種は健康な人が元気な時に接種を受け、感染を予防するものですから、体調のよい時に受けるのが原則です。
日頃からお子さんの体質、体調など健康状態をよく観察し、何か気にかかることがあれば、保健所、市町村担当課に相談することです。
我が家の娘が予防接種を受ける前に注意した点
受ける予定の予防接種について、「予防接種と子供の健康」の冊子をよく読み、必要性や副反応について理解しました。
疑問点、わからないことがあれば、接種を受ける前に聞いた方がいいと思います。
受ける前日は入浴(又はシャワー)をさせ、体を清潔にしました。
当日は朝から子どもの状態をよく観察し、ふだんと変わったところのないことを確認しました。
接種に連れて行く予定をしていても、体調が悪いと思ったら、無理せずに時期を変え方がいいと思います。
予診票は接種をしてくださるお医者さんへの大切な情報です。
ご両親が責任をもって正確に記入するようにしましょう。
母子健康手帳は必ずもっていきましょう。
別の種類のワクチン接種する場合の間隔
予防接種する際に続けて摂取を受ける場合、一定の間隔をあけて摂取しなくてはいけません。
■生ワクチン
ポリオ・麻しん風しん混合ワクチン・BCGの後は、生ワクチン・不活化ワクチン共に4週間以上あけることです。
■不活化ワクチン
ジフテリア・百日咳・破傷風(DPT)、ジフテリア・破傷風・(DT)日本脳炎の後は、生ワクチン、不活化ワクチン共に1週間以上あけることです。
急に保育園・幼稚園などに入ることになったり、家庭の事情もあると思いますので、異なった種類のワクチンを急に接種する場合は医師の判断で同時接種が可能な場合もあります。
麻しん及び風しんの予防接種が変わりました
以前までは麻しん、風しんの予防接種は、それぞれ単独のワクチンで行われていましたが、平成18年4月1日から変わりました。
平成18年3月までは、麻しんは乳幼児期に感染すると脳炎・肺炎などを合併し、重症になることがあるので現在では年に数十人の子供が麻しんで命を落としていましたので満1歳を過ぎたら、早めに予防接種を受けるように促していましたが、平成18年4月からは、満1歳を過ぎたら早めに麻しん風しん混合ワクチンを受けることを促しています。
ただし、3月までに麻しんまたは風しんワクチンの一方又は両方を受けた方、もしくはどちらか、両方の病気にかかった方は混合ワクチン第1期及び第2期の対象となりません。
単独ワクチンを受ける場合は任意接種になります。
生後12月〜24月未満のお子さんは公費(自己負担なし)で一方の予防接種が受けられるので、かかりつけの医師に相談してみてください。
なお、生後24月以上の方の麻しん風しんの単独接種は、任意接種(有料)ですのでご注意下さい。