赤ちゃんのお祝い
赤ちゃんが生まれてからのお祝いは色々あります。
赤ちゃんが誕生してからのお祝いは、お七夜から始まります。
お祝いは、決して古いやり方にとらわれ過ぎる必要はないと思います。
赤ちゃんのお祝いごとはたくさんあります。
以下は、私が出産して娘たちにしたお祝いごとです。
お七夜
赤ちゃんが生まれた日から数えて7日目に行うお祝いごとです。
昔は親類縁者を大勢招いて盛大に催したものですが、出産7日目頃は母と子が病院から退院してくる時期にあたるので人をたくさん招いたり、ごちそうを支度するには母親の体にも負担を与えることにもなりかねないので、特に7日にこだわる必要はないと思います。
私もパパさんがお休みの日などに選び、おじいちゃん・おばあちゃんにも来ていただいて、家族だけのホームパーティーを開きました。
お宮参り
お宮参りというのは、赤ちゃんが生まれて初めてその土地の氏神様にお参りに行き氏子認めていただくための儀式だったそうです。
それが現在も形式として残り、近くの神社にお参りし生まれた子のすこやかな成長と幸せを祈るお祝い事に変わったそうです。
お参りする日は男の子なら生後31日目、女の子は32日目とされていますが、地方によって異なります。
一般的には生後1ヶ月前後にお祝いします。
しかし、日にちにはこだわらず母子の健康状態を最優先に、お天気の良い日を選ぶのが望ましいと思います。
ちなみに、我が家は二人とも生まれて100日目のときに神社に行き祝詞をあげてもらいました。
謝礼(玉串料)は5千円を包みました。
■祝詩をあげてもらうとき
神主さんに祝詞をあげてもらいたいときは、予約が必要な神社もありますので事前に確認を!
謝礼は3千〜1万円程度で祝儀袋に「初穂料」または「玉串料」と書きます。
その下に赤ちゃんの名前を書いてお金を包みます。
今変わった名前が多いため、名前に読みかなを書いておくといいと思います。
お食い初め
地方によって時期に違いがありますが、一般に赤ちゃんが生まれて100日目か120日目に行うお祝いがお食い初め。
一生食べ物に困らないように、と願って初めてご飯を食べさせるそうです。
もちろん、赤ちゃんの口に食べ物を選んで食べさせる真似をするだけですよ!
正式には、一汁三菜にお赤飯の膳や鯛なども支度して、箸やお椀も新しいものを使うそうです。
我が家はそろそろ離乳食の始まる時期でしたので、赤ちゃん用の食器で食べ物はベビーフードにしてあげました。
この日は赤ちゃんが白い産着から色物に初めて着替える「色直し」の日でもあるので、赤ちゃんには精一杯おめかしをしてあげるといいと思います。
出産内祝い
出産祝いをくださった方や出産でお世話になった方にお礼をするのが内祝いです。
お宮参りの頃までにすませるのが礼儀です。
一般的ですが金額的はいただいたお祝いの半額くらいのものを考えれば良いと思います。
のし紙をつけ、上に「内祝い」下に赤ちゃんの名だけを書き入れますが、名に読みがなをふるともっと良いでしょう。
正式には相手の方々のお宅を訪問して、お礼の言葉とともに手渡しするのがマナーですが、近頃はデパートなどからの発送や宅配便の利用が多くなっています。
我が家も近隣以外の方達は、子供の写真を添えて一言書きデパートからの発送にしましたよ!
■出産通知
我が家は赤ちゃんが生まれて遅くならないうちに、お世話になった方や親戚の方、友人・知人に赤ちゃんの写真入りの葉書などで、赤ちゃんの名前生年月日、性別、出生体重などを書き、余白には一言送る相手によって違う言葉を書き添えて出しました。
その方が喜びが伝わるかと思いますよ。
初節句
赤ちゃんが初めて迎える初節句です。
女の子は3月3日(桃の節句)。
男の子は5月5日(端午の節句)。
生まれてまだ1ヶ月たっていない場合は翌年に節句をお祝いします。
我が家は二人とも女の子でしたので、長女のときは私の両親がお祝いに雛飾りを買ってもらいました。
次女のときは主人の両親が雛飾りを買う話になったんですけど、ホテルでの食事と洋服にして欲しいとお願いしました。
なんせ、お家が広い訳じゃないので2つも雛飾り飾れないですし〜。
2つも飾るなると結構出し入れ大変なんですよねぇ〜。
ですから、我が家みたいに色んな事情があると思いますので臨機応変でいいかと思います。
でも、後々思ったことなのですが、いずれはお嫁にいってしまいますので、その時に持たせることを考えたら、やはり次女にも買ってもらった方が良かったかなぁ〜と。
昔は、母の実家から雛飾り、父の実家から鯉のぼり、武者人形を贈るという習慣があったそうですが、今は両親、双方の実家で相談して決めるのが一般的になっているそです。